【VRChat】フルトラ、アイトラ、フェイシャルトラッキングを快適にプレイするために必要なPCスペック

VRChatでPCを購入される方のうち、VRモードでアイトラッキングとフェイシャルトラッキングが欲しいという人が結構いらっしゃいます。「アイトラ、フェイシャルトラッキングって何?」って人にも、途中解説していますので、具体的にわからない人でも読み進めていただければと思います。

はじめに:「アルトラ vrchat」の検索で来られた方へ

 アルトラと検索して上位に表示されることがあるようです。こちらの記事は初心者のPC等の紹介記事です。Vive Ultimate Trackerについてはこちらをご確認ください

VRChatを始める場合に必要なPCについて

はじめに:高性能じゃないと絶対ダメと強く煽ってくる人やサイトに注意

ラボ長

個人的に注意していただきたいのが、アフィリエイト系で稼ぐ目的のみで運営しているようなサイトで、PCは高性能じゃないと絶対ダメと煽ってくる人やサイトです。

 VRChatは、他のゲームと比べても圧倒的にグラフィック性能とメモリを要求するゲームなのは間違いありません。だからといって、全員に4090シリーズのように、時には40万位するグラフィックボードをすすめたり、一部環境で使えないのに露骨にRadeonを勧めてくる人がいるのもどうかと思っています。(実際にいるので書いています。)

 また、VRChatで初心者さんと話していると、普通に4080以上は必要だと教えられて驚いたという人もいらっしゃいました。どのスペックが必要かは、使い方によって意見がわかれます。

ラボ長

理由は簡単で、本人のプレイスタイルや設定によって大きく変わってくるからです。アバター非表示や表示エリアを制限することができるので、うまく使うことでグラフィックボードの負荷を落とすことも十分可能です。

 まずは、PC単体でもログインできるので、まずはログインしてみてください。操作になれることやある程度使い方を把握してからの購入をお勧めしますちなみに自分はログインして2週間位はQuest2のみでやっていました。PCより先にVR機材のみを購入して、トライするのもありです。

フルトラに必要なスペック

 当サイトは、フルトラ機材を主に紹介していますが、カメラをPCに直接つなげて姿勢推定をするタイプのフルトラ以外は、高スペックは不要です。ですので、PCを導入する際は、「カメラ方式のフルトラを使うか」「使わないか」がまず重要です。

ラボ長

フルトラにのみの結論だけ言うと、PCのグラフィックボードは、RTX3060位はやっぱりほしいです。RTX3060で始めましたが、正直フルトラ用途(一部カメラフルトラ、フェイシャルトラッキング、アイトラッキングの用途をのぞく)ならグラフィックボードのVRAMが12GBからで、最初は全然問題ないと思っています。

単純にIMU方式や光学式を試す場合は、8GBでもいいのですが、12GB以上を推奨する理由は後述します。

アイトラ、フェイシャルトラッキングに必要なスペック

 しかし、アイトラ、フェイシャルトラッカーでVRゴーグルをつけてフルトラをする場合は、話がだいぶ変わってきます。

ラボ長

フルトラをやっていくと、自然とアイトラ、フェイシャルトラッキングも試したくなってくると思います。その場合、8GBだと無理です。実はフェイシャルトラッキングとアイトラッキングを入れると、PCメモリが32GB以上、VRAMが12GB以上ないと厳しいです。

それに加えて、集会やイベントの時はもっと高いスペックが欲しいと思っています。

 この辺りは人によりけりだと思います。人に聞くのも大事なのですが、予算が無限にあるわけではないので、まずどういった用途でどのように使いたいのかはっきりした方がいいと思います。

完全初心者向け

初心者向け:各インスタンスの人数等とPCスペックについて

 全くわからない場合は、こはろぐを参照し、BTO等をそのまま購入することをおすすめします。自分は、フルトラをやるためにPCを買ったので、こはろぐを見てPCを買ったわけではないのですが、通常のVRChatユーザーなら、こはろぐの買い方をお勧めします。

中級者向け

VRChatに慣れてきて、いろんなことを知り始めた人向けの情報になります。

人気アバター集会のスタッフ等の場合やPCスペックについて

先ほどのこはろぐで書かれていない内容を補足すると、こまどアバター等の超人気アバターの集会スタッフ等全員分しっかり表示して、集会に来る人のアバターをチェックみないといけない場合は、48人インスタンス等でも大丈夫なスペックが必要な場合があるそうです。そういった場合は、現状最新のRTX4090でもまだまだ足りない問題が発生するとのことです。

 直近だと2025年1月に開催されたショコラちゃん集会では、48人のインスタンスが6個までできたという話なので、集会スタッフでもドレスコード(集会の条件)をしっかりチェックが必要な場合は、かなりのスペックが要求されると思います。

 集会スタッフに関しては、アバターの表示人数等で対応できない場合があるので、スタッフになりたい方は、各集会に直接行ったり、各集会のドレスコードや条件、インスタンス人数によって全然違いますが、PCスペックが要求されるものが結構多いので、事前に主催者等に確認しましょう。このあたりは主催者次第にもよるかと思いますし、運営方法にもよると思います。

Radeonを使いたい場合について

こはろぐの記載にもありますが、Radeonは、VRChatで何がしたいのかはっきりしない人や、PCにあまり詳しくない人、トラブルの対処等に詳しくない方にはお勧めできません。Nvidiaで使えない機能がいくつかあります。それをこちらに記載しています

CUDAやボイチェン、AI等が使えないことを理解されている人は、当サイトでコストが安価なものを下記に記載しています。

ガチ勢向け

実際の経験とPCスペックについて

自分は、MocapForAllのスペック表を見ながら、自分で構成を考えたので、下記になります。

大変残念なことに当サイトは、基本【フルトラ全振り】なので、【フルトラ+アイトラ+フェイシャル】付の環境でどれ位必要なのかにしか関心がありません。で、実際一年ほど同じアバター集会に参加して、フェイシャルトラッキングなどを色々試してみました。その結果がおおよそこちらです。

フェイシャルトラッキングとアイトラッキングを付けた状態での11点フルトラだと、8人から12人位少な目で限界を迎えます。3080ti位でやっとアイトラ、フェイシャル、11点フルトラが使えるイメージです。

 カメラ方式の例えばMocapForAll等は、集会参加で使うには、3060では、無理です。以上のことから、メモリ32GB、GPUのVRAMが12GB以上のお勧め構成をアマゾンより即納モデルを例として、紹介します。

おすすめ構成PCその1

*サイト運営維持や更新費用のため、アマゾンアフィリエイトリンクを利用しています

ただ安くはないので、メモリ32GB、GPUのVRAMが12GB以上のお勧め構成を別のBTOなどで同じ構成を探してみましょう。自作ができる方は自作でいいです。SSDやCPUのスペックはもう少し下でいいと思います。自分の構成を参考にしてみてください。

現在利用しているPCについて

私は当初、下記PCを購入し、その後フェイシャルトラッカーを導入するために、グラボをRTX3080Tiと32GBのメモリ、電源を1200Wに変更しています。

■商品型名:G-Tune PM-B-KK #2111PM-B560-KK
■商品単価:\139,800(税込)
■商品台数:1
……………………………………………………
構成内容
……………………………………………………
■使用者  個人向け
■OS  Windows 10 Home 64ビット
■オフィスソフト  ・・・ オフィスソフト無し
■CPU  インテル(R) Core(TM) i5-11400F プロセッサー ( 6コア / 12スレッド / 2.60GHz / TB時最大4.40GHz / 12MB )
■CPUファン  標準CPUクーラー
■CPUグリス  標準CPUグリス
■メモリ  16GB メモリ [ 8GB×2 ( PC4-25600 / DDR4-3200 ) / デュアルチャネル ]
■SSD (M.2)  512GB NVM Express SSD ( M.2 PCI Express 接続 )
■HDD  ・・・ HDD無し ※OS用に別途 SSD / HDD を選択してください。
■外付けストレージ  ・・・ 外付けストレージなし
■光学ドライブ  ・・・ 光学ドライブ非搭載
■光学ドライブ(外付け)  ・・・ 外付け光学ドライブなし
■電源  700W 電源 ( 80PLUS(R) BRONZE )
■UPS  ・・・ UPSなし
■グラフィックス  NVIDIA GeForce RTX 3060 / 12GB ( DisplayPort×3 / HDMI×1 )
■LAN   [ オンボード ] 10/100/1000BASE-T GigaBit-Ethernet LAN
■無線LAN 2,860(税込)  インテル(R) Wi-Fi 6 AX200 ( IEEE 802.11ax/ac/a/b/g/n 最大2.4Gbps対応 ※連続160MHz帯域 Wi-Fi 6対応機器が必要 ) + Bluetooth 5 内蔵
■外付け拡張デバイス  ・・・ 外付け拡張デバイスなし
■拡張カード  ・・・ 拡張カードなし
■マザーボード  インテル(R) B560 チップセット ( Micro ATX / SATA 6Gbps 対応ポート×4 / M.2スロット×2 )
■ケース  【G-Tune】ミニタワーケース ( ケースファン 背面×1 搭載 )
■サウンド  ハイデフィニション・オーディオ

CPUがめちゃめちゃ弱いですが、CPUで困ったのは、基本的にカメラでフルトラしたとき位なので、現状更新していません。CPUよりもGPUやメモリのアップグレードが重要で、アップグレード後に、CPUで詰まるケースが発生した場合、変更をお勧めします。

変更時の様子はこちらに記載しています。アイトラとフェイシャルトラッキングが何かわかっていない人もこちらを一回ご確認ください。

ヒロ

CPUで詰まるのを実感できるのは、主にグラフィックボードの性能が非常に高性能になった場合です。例えば、負荷が高いワールドに行く、ワールド製作やアバター製作、ベイキングの時などに詰まりやすいです。後者をよく実施するようになった場合、マザーボード毎アップグレードで済めばいいですが、すまないケースも多いため、PCを再度購入されることも前提に検討されることをお勧めします。

HMD(VRゴーグル)について

頭にかぶって3Dを投影する装置をヘッドマウントディスプレイ、略してHMDと言います。フルトラでは、没入感を得るため、ほぼ必需品です。当サイトでは、従来よりフルトラとして一番おススメのViveTrackerを利用される場合は、ValveIndex等のライトハウス方式の有線HMDをお勧めしていましたが、あまりにも入手できないため、お勧めできない状況となっております。

古い機種でもよい場合や、どうしてもフルトラを安定させて運用させたい場合は、ViveやValve製の有線タイプのHMDを推奨いたします。(XRelite等は推奨していません)入手性と以下のトラッキングの関係で現状、QuestProをお勧めしております。自分は安定して没入したフルトラを使いたいため、基本的にフルトラの時は、ValveIndexでやっていることが多いです。

アイトラッキングとフェイシャルトラッキングが欲しい場合

アイトラッキングとフェイシャルトラッキングが欲しい場合は、QuestPro
がお勧めです。Vive Pro eye等が一番良いのですが、入手できません。
https://vrchat-fbt.com/questpro/

とにかくVRゴーグルが欲しい場合

そうでない場合は、Quest3をお勧めします。

すぐにVRゴーグルが欲しい場合

ただ、こちらも人気商品で夏休み等の休暇が終わってしまうため、512GBのQuest3を手に入れることもいいかもしれません。

*リンクは、サイト運営維持や更新費用のため、アマゾンアフィリエイトリンクを利用しています

VRゴーグル(HMD)比較

おすすめのコントローラ(ハンドトラッキング用)

VRに没入しながらを考えると、断然Indexコントローラがおすすめですが、ほぼほぼ購入できない(一年に一回ぐらい公式サイトで変える)状況なため、Questコントローラ等にアタッチメントを付けるタイプのContactSheet等をお勧めしています。Quest3のハンドトラッキング機能やカメラトラッキング以外は、PCスペックに大きく依存しないデバイスになります。

無線環境について

メッシュwifi

メッシュWiFiも無線フルトラやVirtualDesktop(無線VRや無線フルトラする際に必須ともいえるアプリ)するときには必須ですが、常時デスクトップに有線接続してフルトラする人には不要かもしれません。今回、フルトラで必要なwifiについて、当サイトで使ってみた主観をまとめてみました。

電波干渉に注意

 無線のHMDを使ったフルトラで発生したのは、基本的にはアルトラ(アルティメットトラッカー)のみでした。メッシュWifiを増強し、wifi環境を強くすることでなんとかしのぎました。ちなみに、ハリトラワイヤレスは、有線のHMDでも、専用のドングルを買うまでまともに動きませんでした。

Wifiの周波数帯域に注意

2.4Ghz帯域は、混信しやすいです。mocopiとハリトラワイヤレスは特に電波環境による差が出やすいです。なお、どの通信機器もこの周波数帯を利用することが多いので、複数利用される方は、要注意です。動きの再現性が悪い場合は、電波の混信を疑うのも重要です。QuestでVirtualDesktopを使って、無線を使っている方は特に要注意です。機器は高価なため、機材をいきなり買うのではなく、有線の状態のHMDでも同様の問題が発生しているか?設定を見直す等してから、導入を検討した方がいいかと思います。

Virtual Desktop, Oculus Air LinkのWi-Fi設定例
インターネット接続なしのQuest専用アクセスポイントを利用する。
特徴
-自宅のWi-Fi環境に関わらずプレイエリアの側にアクセスポイントを設置しやすい
-この構成時はQuest単体ではネット接続が不可(無線PCVRをやらないときは他のWi-Fiに接続する) https://t.co/LXzamfIFj7 pic.twitter.com/0yqNfCpbg3

— トナ (@tonavrc) May 7, 2021

5Ghz帯域は、アルトラを使うときに注意が一番必要です。自分の環境の場合、5GHzが届きにくい環境だったため、メッシュWifiで増強しています。最終的にはメッシュWifiを増強して、これに一か月かかって解決しました。(メッシュwifiのリンクはamazonアフィリエイトを使用しています。)

ただ最近は、wifi6に対応しているものがいくつか出ているので、wifi6以上に対応しているものを使った方がいいかと思います。HMD分とフルトラの電波帯域は分けて使うのがお勧めです。自分はどうしてもつなげたいときは、有線HMD (Index)で対応しています。

以上のことから、ワイヤレスでHMDに接続する際は、wifi6があるといいと思います。

余談:いまなら私はこれを買います!フルトラ用PC構成について

順次書いていきますが、普通にVRChatを楽しみたい方や初心者さんは、こはろぐを参照ください。
今から書く内容は、私の様なフルトラ大好きな人・変態な人向けです。
自分がいまもし買うのなら、を想定して書いている変態仕様なので、ご注意ください。

wifi

メッシュWifiで自分はまだ5ですが、やはり無線でHMDを使うことを想定して、普通に6あるといいです。色々な会社のルーターを使いましたが一番おススメはNETGEARです
おすすめはこちら

マザーボード

マザーボードを選ぶポイントは以下があります。

マザーボード

①使用するCPUにはまるソケットを選ぶ
CPUソケットとは、CPUをマザーボードに設置する部分で、インテル系では「LGA 0000」などと表記、同じインテルでも世代によって対応している規格が違っています。現在、インテル第12世代CPU用の「LGA1700」、AMD CPU用の「Socket AM4」が使われています。

②チップセットを選ぶ
チップセットは、CPUからSATAやUSBなどのデバイスの間を接続しているチップです。このチップセットでオーバークロック(O.C.)、PCI-Expressのレーン数、M.2 SSDの搭載数、USBの数などが異なっています。
以下は最近のチップセットの傾向です。

Intel の場合
Z:CPUのO.C.に対応。PCI-Expressのレーン数も多い。その世代の全機能に対応。
H:CPUのO.C.は非対応。USBの数が多め、一般消費者向けの普及モデル。
B:ビジネスモデル。PCI-Expressレーン、SATAやM.2も少なめ。

AMD の場合
X:ハイエンド向け。その世代の全機能に対応した上位モデル。
B:一部機能を制限した普及向けモデル。

③サイズで選ぶ

ATX 最大拡張スロット数:7 大きさ:W244mm×H305mm
グラフィックボードが2〜3スロット程占有。サウンドカード、RAIDカード、PCI-Expressスロットを使用する場合は、ATXサイズの

Micro-ATX 最大拡張スロット数:4
ATXから拡張スロットの下3スロットを削除。サイズは244mm×244mmの正方形。ネジ穴は共通で、ATX対応の大きいケースにMicro-ATXのものも設置可能。

https://www.sofmap.com/contents/?id=nw_ps_select&sid=mbより抜粋

ただ、現状Intelは設計ミスによるトラブルを起こしている真っ最中のため、CPUはAMDしかありません。

ポイントは拡張性です。フルトラを使う場合、ベースステーションの設置の際にドングルをさしまくるので、8個以上あると便利です。

  • 16+2+2 デジタル Twin 電源フェーズ設計
  • Dual Channel DDR5:4 スロット搭載 (EXPO / XMP 対応)
  • PCIe UD Slot X: 従来の約10倍強度を有する PCIe 5.0 x16 スロット
  • EZ-Latch Click:ネジ不要 M.2 ヒートシンク着脱可能
  • EZ-Latch Plus:ネジ不要 M.2 SSD 着脱可能
  • Sensor Panel Link:内蔵型ディスプレイ出力端子 (HDMI) をオンボード搭載
  • 高速ストレージ:2*PCIe 5.0 x4 & 2*PCIe 4.0 x4 M.2 コネクタ
  • 優れた放熱性:VRM 用 Thermal Armor Advanced & M.2 Thermal Guard XL ヒートシンク
  • 高速ネットワーク:2.5 GbE 有線 LAN & Wi-Fi 7
  • 充実した接続性:HDMI, リア & フロント USB-C 20Gb/s

アマゾンより引用

「・・・そんなのUSBハブやPCIで拡張すればええやろ」って感じかもしれませんが、自分はほしいです。そのため、AMDのXシリーズで行きましょう。本当はUSBCももっと欲しいですねぇ。。あとネットワークは早いほどいいです。USBCはまぁ、諦めましょう。

今選ぶのならこちらを選びます

通常では、CPUは優先順位高いのですが、他を優先することの方が重要なので、CPUは予算に合わせて選びましょう。(???)

GPU

GPUは当然Nvidiaを選びます。優先順位としてNvidiaはRTX4090がベストです。4090選べない場合は、マザーボード他のスペックを落とします。これが一番高いので、他のスペックダウンで対応できない場合は、Nvidiaの中で4080までの範囲で落とすことを考えます。

今選ぶのならこちらを選びます

メモリ

128GB以上で行きましょう。今回のマザーボードは192GBまでいけるみたいなので、そこまでいければいきましょう。
半導体メモリの価格は現在は安価ですが、AI半導体需要により、そちらがひっ迫し、だんだん高くなると言われています。
米国大統領選挙で誰になるかでも今後影響するので、注視が必要です。

今選ぶならこちらを選びます

電源

1200W
今選ぶならこれを選びます

Webカメラ

カメラフルトラ用の場合は、画角120°と延長ケーブルがほしいですね~~

以上になります。