いまなら私はこれを買います!フルトラ用PC構成について
順次書いていきますが、普通にVRChatを楽しみたい方や初心者さんは、こはろぐを参照ください。
今から書く内容は、私の様なフルトラ大好きな人・変態な人向けです。
自分がいまもし買うのなら、を想定して書いている変態仕様なので、ご注意ください。
wifi
メッシュWifiで自分はまだ5ですが、やはり無線でHMDを使うことを想定して、普通に6あるといいです。色々な会社のルーターを使いましたが一番おススメはNETGEARです
おすすめはこちら
マザーボード
マザーボードを選ぶポイントは以下があります。
マザーボード
①使用するCPUにはまるソケットを選ぶ
CPUソケットとは、CPUをマザーボードに設置する部分で、インテル系では「LGA 0000」などと表記、同じインテルでも世代によって対応している規格が違っています。現在、インテル第12世代CPU用の「LGA1700」、AMD CPU用の「Socket AM4」が使われています。②チップセットを選ぶ
チップセットは、CPUからSATAやUSBなどのデバイスの間を接続しているチップです。このチップセットでオーバークロック(O.C.)、PCI-Expressのレーン数、M.2 SSDの搭載数、USBの数などが異なっています。
以下は最近のチップセットの傾向です。Intel の場合
Z:CPUのO.C.に対応。PCI-Expressのレーン数も多い。その世代の全機能に対応。
H:CPUのO.C.は非対応。USBの数が多め、一般消費者向けの普及モデル。
B:ビジネスモデル。PCI-Expressレーン、SATAやM.2も少なめ。AMD の場合
X:ハイエンド向け。その世代の全機能に対応した上位モデル。
B:一部機能を制限した普及向けモデル。③サイズで選ぶ
ATX 最大拡張スロット数:7 大きさ:W244mm×H305mm
グラフィックボードが2〜3スロット程占有。サウンドカード、RAIDカード、PCI-Expressスロットを使用する場合は、ATXサイズのMicro-ATX 最大拡張スロット数:4
ATXから拡張スロットの下3スロットを削除。サイズは244mm×244mmの正方形。ネジ穴は共通で、ATX対応の大きいケースにMicro-ATXのものも設置可能。
ただ、現状Intelは設計ミスによるトラブルを起こしている真っ最中のため、CPUはAMDしかありません。
ポイントは拡張性です。フルトラを使う場合、ベースステーションの設置の際にドングルをさしまくるので、8個以上あると便利です。
- 16+2+2 デジタル Twin 電源フェーズ設計
- Dual Channel DDR5:4 スロット搭載 (EXPO / XMP 対応)
- PCIe UD Slot X: 従来の約10倍強度を有する PCIe 5.0 x16 スロット
- EZ-Latch Click:ネジ不要 M.2 ヒートシンク着脱可能
- EZ-Latch Plus:ネジ不要 M.2 SSD 着脱可能
- Sensor Panel Link:内蔵型ディスプレイ出力端子 (HDMI) をオンボード搭載
- 高速ストレージ:2*PCIe 5.0 x4 & 2*PCIe 4.0 x4 M.2 コネクタ
- 優れた放熱性:VRM 用 Thermal Armor Advanced & M.2 Thermal Guard XL ヒートシンク
- 高速ネットワーク:2.5 GbE 有線 LAN & Wi-Fi 7
- 充実した接続性:HDMI, リア & フロント USB-C 20Gb/s
アマゾンより引用
「・・・そんなのUSBハブやPCIで拡張すればええやろ」って感じかもしれませんが、自分はほしいです。そのため、AMDのXシリーズで行きましょう。本当はUSBCももっと欲しいですねぇ。。あとネットワークは早いほどいいです。USBCはまぁ、諦めましょう。
通常では、CPUは優先順位高いのですが、他を優先することの方が重要なので、CPUは予算に合わせて選びましょう。(???)
GPU
GPUは当然Nvidiaを選びます。優先順位としてNvidiaはRTX4090がベストです。4090選べない場合は、マザーボード他のスペックを落とします。これが一番高いので、他のスペックダウンで対応できない場合は、Nvidiaの中で4080までの範囲で落とすことを考えます。
メモリ
128GB以上で行きましょう。今回のマザーボードは192GBまでいけるみたいなので、そこまでいければいきましょう。
半導体メモリの価格は現在は安価ですが、AI半導体需要により、そちらがひっ迫し、だんだん高くなると言われています。
米国大統領選挙で誰になるかでも今後影響するので、注視が必要です。
電源
1200W
今選ぶならこれを選びます
Webカメラ
カメラフルトラ用の場合は、画角120°と延長ケーブルがほしいですね~~
以上になります。